シャープの除湿機が途中で止まる、タンクに水がたまらない、除湿できない! という場合にお読みください。原因と解決策について書いています。
シャープの除湿器が途中で止まる!
タイトルの通り、当家のシャープ除湿器(型番:ⅭⅤ-H71-w)に水がたまらなくなりました。稼働させても気がついたら止まっている…。
何故…why?
故障かな
叩いたら直るかも⁉
昭和のテレビじゃないんだから…。
叩いても直りませんでした。
叩いたんかい。
なぜ水がたまらないのかを真面目に調べました。
途中で停止する主な原因
- 汚れている
- 室温が低い
- 湿度が高い
それぞれくわしくみていきます。
原因①汚れている
ほこりがたまっていると途中で停止することがあると知り、さっそくお手入れしました。
ピカピカになったMyシャープ▼
スイッチを入れてから1時間後…。
ゴオォォ…。
ちゃんと動いています。
そして排水タンクを見てみると…。
タップン。
水が溜まっている。
よし直った!
わたしの場合は埃が原因でした。
解決①:掃除をしたら直った。
原因②室温が低い
除湿器が停まる原因として考えられることは他にもあります。
ー説明書にはこうあります。
室温が3度より低い時は排水タンクの水が凍らないようにするため送風運転に変わり除湿しません。
要するに部屋が寒すぎると停止する、と。
冬に考えられる原因ですね。
北国の山間部では真冬でも除湿機が必要なほど湿気があります。
室内の温度をエアコンやストーブなどで温めると解決するようです。
解決②:室温を高くする
原因③湿度が低い
室内の湿度が低い場合も停止するようです。これも説明書に記述がありました。
除湿運転では温度が低い時に送風運転をするため除湿しません。
解決③:湿度をあげる?
いやいや、あげてはいけない。
湿度が低いなら除湿機をかける必要がそもそもないですからね。
解決③:窓を開けて換気をしましょう。
湿度ってどのくらいが適正なの?
最適な湿度は60%まで
湿度は60%前後が良いとされ、それ以上になるとダニやカビが増殖する原因になります。動物やお子さん、そしてアレルギーもちの人にはたまらない最悪な空間になってしまう。
また今はアレルギーでなくても増えたカビが原因で発症することも考えられるので注意が必要です。
80%を超えると
湿度80%になると菌が増殖する、虫の卵が孵化しやすい最適な環境ができあがります。
みんな大嫌い、あのゴキブリが多発しちゃう。
湿気が多い古い家はゴキブリ天国
わたしは以前古いマンションに住んでいて年中湿気が多くゴキブリをよく見かけていました。引っ越したら全く見かけなくなりました。今の家はだいたい水分を吸いとり空気を通す資材で作られているので湿気がこもりにくい。新しい部屋は適度に乾燥しているので虫が住みにくいということですね。
適時適正な湿度を保てれば、悲鳴をあげなくてすむという話。
ひいいい!
解決策のまとめ
シャープの除湿機が途中で止まってしまう原因は汚れている・湿度室温が低いでした。
お手入れする、温度をあげるなどしてもう一度スイッチをいれてみてください。
それとこのあと紹介する方法も併せて使ってみてください。
除湿機の負担を減らして長もちさせます!
あわせて使いたい除湿サポート術
除湿機を使うのはいいですが、それ一択ではどうしても機体に負担がかかってしまって故障や消費の原因に繋がります。
除湿機って高いんだよね。
あまり買い替えたくはないですよね。
そこで「使うと除湿力がアップするワザ」をお教えします。お持ちの除湿機とあわせて使ってください。
エアコンで除湿
蒸し暑い梅雨の時期。冷房を入れると不快指数が下がりますよね?
これは空気に含まれる水分量が関係しています。
室温が高いと空気が含む水分量が多く、低いと水分量が少ない。
んんん~?
早い話が室温を下げると湿気が減ります。
竹炭をおく
陽が当たらない押し入れなどは湿気がこもりやすいので除湿剤を入れておきましょう。
入れてるよ。一日で水が満タン。
梅雨は除湿剤が何個あっても足りませんよね。
炭はいかがでしょう。
竹炭の表面にはたくさんの穴が空いていて表面積が広い。自然に水分を吸いとってくれます。
除湿剤は使い捨てで小銭がかかりますが、竹炭は洗って乾かせば何度でも繰り返し使えるのでエコ&節約!
もちろん押し入れの中だけでなくリビングや居室などに置いておくと湿気とりに。
除湿機ばかりでは電気代もかさみ、機体にかかる負担も大きいです。
除湿機の平均寿命は5年から10年。
大切に使えば10年はもつのでこういう除湿ワザをうまく取り入れながら使っていきましょう。
▼シャープの除湿器の性能について